車両のページその他いろいろWIKI【Wiki編集マニュアル】 最新の20件2023-03-232023-03-222023-01-042022-08-092022-07-132022-03-212022-02-172022-02-162022-02-152021-09-152021-05-31T.3 Y.3 NOW.1 TOTAL.16972
|
【sWIKI】からのお知らせ
6月6日差分データのバックアップ作業をさせて頂きました。過去の差分情報が必要な場合はお問い合わせよりお申し付け下さい。
駆逐戦車
HTML ConvertTime 0.027 sec.
概要
実は日本陸軍の戦車で一番バリエーション豊かなのは自走砲と駆逐戦車だったりする。まあほとんど戦時中にチハを弄った車両なのは中小国ゆえの悲哀か。 ちなみに駆逐戦車ルート実装の上での障害は高Tier車両の不足だ。というのも日本陸軍でヨーロッパ戦線に跋扈する戦車と同等のものを作り上げたのが1945年で、駆逐戦車は中戦車以上に開発が遅れていたため、終戦時に計画段階止まりの車両とかでもWoT的にはTier7くらいが関の山だからだ。さらに自衛隊ではほとんど駆逐戦車的なものを作らなかったので、ネタ不足に拍車がかかっている。やっぱ日本ダメだわ。 低Tier
特に語ることはないが、ホイ車の扱いをどうするかは難しいかもしれない。ルートの構成上回転砲塔TDを配置したいので、外したくはないのだが… Tier2
Tier3
Tier4
中Tier
そろそろ特徴的な車両が登場し始めるのが中Tierだ。Tier5では重戦車ルートから九五式HTベースの試製十二糎自走砲が分岐し、Tier5で同じく九五式HTベースのジロ車に合流する。ナト車は一見すると中東の戦場で見かけるテクニカルのような外見だが、ちゃんと装軌車両である。Tier6はキングチーハーとして有名な長十二糎自走砲である。チハの意地を見せつけろ!Tier7では一〇糎加農を搭載した2両が登場する、日本駆逐ルートの一番の見所となるだろう。 Tier5
Tier6
Tier7
高Tier
帝国陸軍駆逐戦車のネタはここらへんで息切れしてくる。残念ながら密閉戦闘室・固定砲塔ルートについてはTier8以降は史実には存在しなかった車両となる。またオープントップルートも辛うじて自衛隊の自走無反動砲で穴埋めをしているが、現在WGがQ&A上で無反動砲の実装を否定しているため、その方針が覆らない限り尻切れトンボになってしまう。 Tier8
Tier9
Tier10
|